Pangea Note - パンゲア・ノート

このサイトについて

播磨地方の生き物を中心とした展示。姫路市立水族館

2013.08.13 22:07
カテゴリ:兵庫県

兵庫県姫路市に位置する水族館。

播磨地方の淡水、海水生物を中心に、地元に密着した展示をしている。

播磨地方の生き物を中心とした展示。姫路市立水族館
 

播磨地方の生物を中心に展示した水族館

1-写真 2013-05-31 14 49 50.jpg

兵庫県姫路市の姫路市立水族館は、播磨地方に住む生物を中心とした、地元密着の展示が見どころの水族館です。

「はりまの里地」をテーマにした新館と、「はりまの里海」をテーマにした本館で成り立っています。

 

身近な両生類や爬虫類いろいろ

1-IMG_6922.JPG

個人的にお気に入りの展示は、新館の「はりまの両生類・は虫類」と題された展示。身近な両生類や爬虫類が展示されています。

1-IMG_6924.JPG
1-IMG_6926.JPG
1-IMG_7061.JPG
 
1-IMG_6938.JPG
1-IMG_6941.JPG
1-IMG_7059.JPG
 

あと、ケヅメリクガメも。

1-IMG_6882.JPG

ペットとして飼われていて逃がされたと思われるものが、水族館で引き取られて飼われているらしいです。飼ったら最後まで責任持ちましょうね。っていうかそもそもこんなでかくなるカメを一般人が飼えないだろ。

水棲昆虫もたくさんいるよ

1-IMG_6887.JPG

新館のもう一つのお気に入り展示。「はりまの水生昆虫」の展示。

1-IMG_6904.JPG
1-IMG_6918.JPG
 

ヤゴ(トンボの幼虫)や、ミズカマキリなどなど。

1-IMG_6916.JPG

ゲンゴロウの蛹も展示されていました。ゲンゴロウって土の中で蛹になるんですねー。知りませんでした。というか、ゲンゴロウの生活環について考えたことがなかった。

本館には色んな海生生物が

「はりまの里海」がテーマの本館では、様々な海生生物が展示されています。

1-IMG_6971.JPG
1-IMG_6972.JPG
1-IMG_6991.JPG
 

トビハゼ、カブトガニ、オウムガイなど。カブトガニは、下から覗くことができる展示になってて面白いです。

1-IMG_7050.JPG

猛毒を持つ爬虫類の方のウミヘビ、エラブウミヘビ。もう十年以上生きているんだとか。

1-IMG_6980.JPG
1-IMG_6982.JPG
 

標本展示もいろいろあって楽しいです。

アクセス

JR姫路駅南口から、神姫バスで10分弱、「姫路市文化センター前」バス停下車、徒歩5分。

姫路駅へは、JR大阪駅から新快速で1時間程度。JR三ノ宮駅から新快速で40分程度。

その他

コインロッカーの有無は不明。

館内に飲食施設はなし。水族館周辺にも飲食店はあまりないと思う。姫路駅近辺にはたくさんある。

公式情報

公式サイト
http://www.city.himeji.lg.jp/aqua/
住所
〒670-0971
兵庫県姫路市西延末440
TEL
079-297-0321
LINE@公式アカウント このエントリーをはてなブックマークに追加