Pangea Note - パンゲア・ノート

このサイトについて

2015年に行った博物館・水族館・動物園等のまとめ

2016.01.08 23:13
カテゴリ:ニュース・告知

2015年に行ってきた自然科学系博物館・水族館・動物園・昆虫館や特別展等をまとめてみました。

2016年はもうちょっと沢山行きたいなー。

2015年に行った博物館・水族館・動物園等のまとめ
 

2015年に行ってきた博物館・水族館・動物園等をまとめてみた

2016年に突入したので、2015年に見学してきた自然科学系博物館・水族館・動物園・昆虫館や特別展等をまとめてみました。

2014年のまとめこはこちら2013年のまとめはこちら

1月

1月31日 橿原市昆虫館
通算3回目。家から超近所なのに意外と少ない。写真はこちら

2月

2月21日 京都市動物園
見せ方を工夫していた良い動物園でした。秋にリニューアル完了したらしいのでまた行きたいところ。写真はこちら

3月

3月20日 大阪市立自然史博物館
通算15回目。
3月20日 特別展『スペイン 奇跡の恐竜たち』
大阪市立自然史博物館で開催されていた特別展。福井でも見たけどコンカベナトールの化石がとても良かった。写真はこちら
3月22日 福井県立恐竜博物館
通算8回目。B'zのライブが福井であったので、そのついでに。B'zファン仲間になんちゃってガイドツアーしたのも良い思い出。写真はこちら

4月

4月9日 郡山金魚資料館
金魚の養殖が盛んな街にある金魚専門の資料館。マニアックだけど楽しい場所でした。写真はこちら
4月15日 神戸どうぶつ王国
神戸花鳥園。名前と運営母体が変わってからは行くのは初めて。ハシビロコウが間近で観られるのが凄かった。写真はこちら
4月18日 天王寺動物園
通算3回目。アジアゾウの展示とかがなにげに最先端な動物園。日本で唯一キーウィが観られるのも貴重。写真はこちら
4月23日 国立科学博物館
通算12回目。地球館リニューアル中で、恐竜展示が臨時のものになってました。写真はこちら
4月23日 特別展『大アマゾン展』
国立科学博物館で開催されていた特別展。アマゾンをテーマに横断的な分野の展示で面白かった。写真はこちら
4月24日 茨城県自然博物館
通算3回目。写真はこちら
4月24日 企画展『マンモスの渡った橋』
茨城県自然博物館で開催されていた企画展。氷河期をテーマに、哺乳類化石の充実した企画展でした。写真はこちら

5月

5月5日 札幌市円山動物園
時間の都合で駆け足で見学する感じになっちゃったのでまたいずれ行きたい。写真はこちら
5月6日 旭川市旭山動物園
展示の見せ方が有名なだけあってさすがだった。写真はこちら

6月

6月7日 日本サンショウウオセンター
サンショウウオ専門のマニアックな博物館。赤目四十八滝も良いよ。写真はこちら

7月

7月26日 豊橋市自然史博物館
通算3回目。新生代展示室のリニューアルが楽しみです。写真はこちら
7月26日 特別展『天空を制した巨大翼竜と鳥たち』
豊橋市自然史博物館で開催されていた特別展。鳥類の飛行のメカニズムをテーマにした展示だった。写真はこちら
7月28日 京都水族館
通算4回目。写真はこちら
7月28日 『恐竜たちと水族館2015』
京都水族館で開催されていた企画展。福井県立恐竜博物館とのコラボ企画。前年の同企画と比べると、ちょっとテーマが弱かった感はある。写真はこちら

8月

8月4日 倉敷市立自然史博物館
岡山の自然に密着した展示が非常に良かった。写真はこちら
8月4日 倉敷科学センター
倉敷市立自然史博物館と併催の特別展を観に。
8月4日 特別展『生命 過去から未来へ』
倉敷科学センターと倉敷市立自然史博物館で開催されていた特別展。倉敷市に寄贈された林原のコレクション展。写真はこちら
8月15日 咲くやこの花館
でっかい温室だけで成り立つ植物園。色んな気候帯の植物が一度に観られて楽しい。写真はこちら
8月15日 『虫を食べる植物展』
咲くやこの花館で開催されていた特別展。食虫植物は動物好きが植物に興味を持つ橋渡し的存在としてでっかいと思うんだ。写真はこちら
8月26日 大阪市立自然史博物館
通算16回目。
8月26日 特別展『たまごとたね』
大阪市立自然史博物館で開催されていた特別展。卵と種をテーマに両者を比較しながらその多様性が楽しめる展示で凄く良かった。写真はこちら
8月27日 天王寺動物園
通算4回目。4月に行ったときにキーウィの写真が全然撮れなかったのでリベンジに。写真はこちら

9月

9月30日 福井県立恐竜博物館
通算9回目。
9月30日 特別展『南アジアの恐竜時代』
福井県立恐竜博物館で開催されていた特別展。タイやラオスなど、普段あまり恐竜展などで見かける機会の少ない産地の化石が沢山で良かった。写真はこちら

10月

10月6日 神戸市立王子動物園
通算4回目。神戸に住んでたのに意外と少ないな。写真はこちら
10月16日 滋賀県立琵琶湖博物館
通算3回目。現在リニューアル中の水族展示がどんな感じになるのか楽しみ。写真はこちら
10月16日 企画展『琵琶湖誕生』
滋賀県立琵琶湖博物館で開催されていた企画展。琵琶湖の成り立ちと歴史をテーマにした展示。写真はこちら
10月25日 兵庫県立人と自然の博物館
通算9回目。講演会『自然史標本を魅せる多様なアプローチ』を聴きに。めっちゃ濃い講演会だった。
10月25日 企画展『学んで魅せる標本展』
兵庫県立人と自然の博物館で開催されていた企画展。自然史標本の見せ方をテーマにしたメタ的な視点の展示で面白かった。写真はこちら

11月

11月1日 『海の宝石 ウミウシ展』
天保山マーケットプレースの海遊館サテライトギャラリーminimini水族館で開催中の企画展。綺麗なウミウシが沢山で楽しい。光合成するウミウシもいる。凄い。写真はこちら
11月1日 海遊館
通算9回目。写真はこちら
11月1日 特別展『シャークワールド』
海遊館で開催中の特別展。サメの捕食をテーマにした展示。写真はこちら
11月3日 名古屋市科学館
通算6回目。
11月3日 特別展『生命大躍進』
名古屋市科学館で開催されていた特別展。見所だらけの展示で凄かった。写真はこちら
11月6日 岐阜県博物館
岐阜県産の化石だけで古生代~新生代までの展示が全部成り立っちゃうのが凄い。メインホールの恐竜とかの全身骨格以外撮影禁止だったのがとても残念。写真はこちら
11月14日 大阪市立自然史博物館
通算17回目。大阪バードフェスティバルを覗きに。
11月14日 [世界を変えた書物]展
グランフロント大阪ナレッジキャピタルで開催されていた企画展。科学史界オールスターの初版本が大量に展示されていて、科学好きも本好きもテンションが上がる展示。写真はこちら
11月29日 嵐山モンキーパークいわたやま
通算2回目。年賀状用の写真を撮りに。まだ年賀状作ってないけど。写真は12年後に使おう。写真はこちら

12月

12月30日 ニフレル
先日オープンしたばかりの「生きているミュージアム」なるもの。確かに、水族館というよりは「ミュージアム」という感が強い。正直行く前はちょっとオサレ感が鼻についてた印象はあったけど、見せ方を工夫したユニークな展示が多くて面白かった。写真はこちら

2015年はちょっと控えめだった

前年に引き続き、ちょっと控えめでしたが、まあそれなりに色んなところに行って楽しんできました。新規開拓するにはもうほぼ遠出するしかない感じだけど、神戸から奈良に引っ越して遠出する際の交通の便が悪くなったのが出不精の原因ですかね。

あと、冬季の外出率が極端に低いのが目に見えて我ながら面白かった。

今年はまだ行っていない都道府県をちょっとでも埋めたいなー。

LINE@公式アカウント このエントリーをはてなブックマークに追加