2014年に行ってきた博物館・水族館・動物園等をまとめてみた
2015年に突入したので、2014年に見学してきた自然科学系博物館・水族館・動物園・昆虫館や特別展等をまとめてみました。
1月
- 1月24日 兵庫県立人と自然の博物館
- 通算四回目。古生物学会の例会が開催されていたので。
- 1月25日 兵庫県立人と自然の博物館
- 通算五回目。引き続き古生物学会。面白い話がいっぱい聞けて楽しかった。
2月
- 2月2日 城崎マリンワールド
- 思った以上にボリュームたっぷりの水族館で良かった。
- 2月21日 沖縄県立博物館
- かなり大きめの総合博物館。自然史系の展示では沖縄の固有種についての展示が多くて面白かった。
- 2月22日 名護市博物館
- こちらはこじんまりとした博物館。捕鯨関連の展示が充実していた。
- 2月23日 沖縄美ら海水族館
- 言わずと知れた巨大水族館。ほんとに色々凄かった。見どころたっぷり過ぎる。
- 2月24日 ちょうちょガーデン
- 那覇から帰りの飛行機まで時間があったのでぶらぶらしてたら偶然見つけた謎スポット。リュウキュウアサギマダラがいっぱいいた。
3月
- 3月20日 大阪市立自然史博物館
- 通算十四回目。
- 3月20日 特別展『恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス』
- 大阪市立自然史博物館で開催されていた特別展。内覧会に参加。角竜だけに絞ったマニアックな構成が良かった。写真はこちら。
- 3月23日 福井県立恐竜博物館
- 通算六回目。『アジア恐竜国際シンポジウム福井』の講演を聞きに行ってきた。
- 3月23日 企画展『恐竜時代の巨大隕石衝突/スピノサウルス科』
- 福井県立恐竜博物館で開催されていた企画展。常設展では観られないスコミムス等の全身骨格が観られて良かった。写真はこちら。
- 3月30日 名古屋市科学館
- 通算四回目。
- 3月30日 特別展『発掘!モンゴル大恐竜展』
- 名古屋市科学館で開催されていた特別展。大阪・東京を2013年に巡回してきたやつ。この特別展の化石はほんとに凄まじかったなー。写真はこちら。
4月
- 4月6日 神戸市立王子動物園
- 通算三回目。神戸に住んでたのに意外と行ってない......。花見がてら行ってきたけど超寒かった。
5月
- 5月5日 東海大学自然史博物館
- 展示はちょっと古めだったけど、単弓類・無弓類~恐竜~絶滅哺乳類と充実していて良かった。
- 5月5日 東海大学海洋科学博物館
- 上記の自然史博物館と隣接した水族館。こちらも古めの施設だけど、見せ方が凄く上手いなと思った。
- 5月6日 伊豆アニマルキングダム
- かなり広めの動物園。動物とふれあえる機会が多くて楽しい動物園だった。
- 5月7日 iZoo
- 爬虫類専門の動物園。爬虫類好きとしては楽し過ぎてやばかった。カメレオン半放し飼いとか凄かった。
- 5月18日 三重県総合博物館
- 最近リニューアルされたばかりの博物館。施設はすんごい綺麗だった。自然史系とか人文系とかをあまり展示を分けずに一連の流れとして見せていたのが印象的。
6月
- 6月8日 国立科学博物館
- 通算八回目。
- 6月9日 エプソン品川アクアスタジアム
- 品川駅前にある水族館。ノコギリエイが観られるのは珍しいと思う。
7月
- なし
- ここ数年ではじめて全く博物館etcに行かなかった月でした。引っ越しとか色々忙しかったしね......。
8月
- 8月2日 国立科学博物館
- 通算九回目。
- 8月2日 特別展『太古の哺乳類展』
- 国立科学博物館で開催されていた特別展。国産哺乳類化石だけでまとめた展示で面白かった。 写真はこちら。
- 8月3日 佐野市葛生化石館
- ペルム紀の展示が充実しているという珍しい化石専門博物館。写真はこちら。
- 8月3日 企画展『単弓類ってしってる?』
- 佐野市葛生化石館で開催されていた企画展。単弓類に絞ったレアな企画展で見どころ一杯だった。写真はこちら。
- 8月11日 大阪大学総合学術博物館
- 通算七回目。
- 8月11日 企画展『奇跡の古代鰐・マチカネワニ』
- 大阪大学総合学術博物館で開催されていた企画展。国産ワニ化石が色々見られて楽しかった。
- 8月29日 嵐山モンキーパークいわたやま
- 京都の町を展望しつつニホンザルが周囲を徘徊する面白スポット。写真はこちら。
9月
- 9月6日 京都水族館
- 通算三回目。写真はこちら。
- 9月6日 企画展『恐竜たちと水族館』
- 京都水族館で開催されていた企画展。想像以上に水族館と古生物展示を上手く組み合わせていて良かった。写真はこちら。
- 9月14日 大浜公園
- ごく普通の公園の中にしっかりとしたサルの飼育舎がある不思議スポット。写真はこちら。
- 9月18日 福井県立恐竜博物館
- 通算七回目。今年からオープンした「野外恐竜博物館」も見てきた。発掘体験で昆虫の翅化石見つけた。写真はこちら。
- 9月18日 特別展『スペイン 奇跡の恐竜たち』
- 福井県立恐竜博物館で開催されていた特別展。コンカベナトルの実物化石がとにかくすごかった。写真はこちら。
- 9月21日 兵庫県立人と自然の博物館
- 通算六回目。ゾルンホーフェン化石の講演を聞いてきた。
- 9月21日 企画展『ゾルンホーフェンの化石展』
- 兵庫県立人と自然の博物館で開催されていた企画展。ゾルンホーフェン産の化石だけが集められていた。写真はこちら。
- 9月26日 鳥羽水族館
- 水棲哺乳類が充実していたのが特に良かった。写真はこちら。
10月
- 10月6日 葛西臨海水族園
- マグロ水槽の迫力が凄い。シュモクザメとかウミユリとかウミガラスとか、他にも見どころ沢山。
11月
- 11月8日 大山トム・ソーヤ牧場
- 動物と戯れまくった。
- 11月9日 大山自然歴史館
- 小さい施設だけど、意外と骨格標本とか充実していて良かった。
- 11月22日 兵庫県立人と自然の博物館
- 通算七回目。アリとハチの講演を聞いてきた。
12月
- 12月6日 丹波竜化石工房
- 通算三回目。一泊二日の『たんば恐竜塾』のメイン会場。たんば恐竜塾のレポはこちら。
- 12月7日 丹波竜化石工房
- 通算四回目。引き続き『たんば恐竜塾』のついでに見学。
- 12月7日 兵庫県立人と自然の博物館
- 通算八回目。『たんば恐竜塾』参加メンバーみんなで見学。
- 12月20日 名古屋市科学館
- 通算五回目。何度も来てたのに極寒ラボと放電ラボとプラネタリウムを初体験した。
- 12月21日 東山動植物園
- すんげえ広い! 広すぎて植物園側は見る時間なかった。アジアゾウとアフリカゾウ両方いるの珍しいと思う。あと、両生爬虫類が充実していたのもポイント高い。
例年よりは少ないけど沢山行きました
例年に比べると半分以下ですが、それなりに色々行ったなと思います。関西圏内に未開拓な場所が少なくなったので、行く回数が減ったのもあるかなー。新規開拓しようとするともう遠出ばっかりになってしまうので、気力と財力が必要ですね......。
あと、今年新たに行った場所の紹介記事がまだ全然書けてなくてやばいです。写真整理すら追いついてないレベル。むしろ2013年に行った場所もまだまとめきれていないので本格的にマズい。
2015年は2014年より沢山色んな場所に行けるよう頑張ります。東北とか中四国あたりを開拓したいですね。